29歳のときにオーストラリアへ渡り1年間ワーホリをしたはな(@hana8787hanae)です。
もう渡航して3年も経ってしまいました。
1年間オーストラリアでワーホリする!
これを決めたのは、渡航の1年前です。
看護師として4年間働いていた病院を辞めた後、ゲストハウスでアルバイトをしました。
そのときに英語を話せなかったこと、海外生活経験者と話す中で自分も行きたいとあこがれを持ったことが全てのはじまりでした。
帰国して2年経った今でも、当時の経験を思い出すことが多々あります。そんなときは、「やっぱり思い切ってワーホリしてよかったな」と思います。
ワーホリ中にいろんな人と出会いました。
その中でも多かった職種は看護師です。
そして、最近twitterで「看護師」「ワーホリ・留学経験者」と発信していくことで、「ワーホリしたい現役看護師さん」から直接相談を受けることが出てきました。
看護師って、帰国しても再就職しやすい仕事です。
他の仕事をしている方と違い、看護師は「1年海外行って帰国しても、また仕事に戻ればいいし♪」と思ってフットワーク軽く渡航している方が多いような気がしました。
じゃあ、その看護師がワーホリ中にやったほうがいいのはどんなことだろう??
ということでこの記事では、私がワーホリでやってよかったことについて、完全なる看護師目線でお伝えします!
私の経験からの主観ですが、看護師の方には共感していただけるのではないでしょうか。
もくじ
看護師である私の1年間のオーストラリア・ワーホリスケジュール

はじめに、私が1年間のオーストラリア生活で何をしたかを紹介します。
- 2016年1月:オーストラリアのシドニーへ滞在(5日のみ)
- 1月〜4月:パースでオーペア(住み込みのベビーシッター)
- 4月〜5月中旬:パースからダーウィン、アリススプリングス、ケアンズのキャンプツアー
- 5月中旬〜6月:日本へ一時帰国(5週間)
- 6月〜10月末:ブリスベンのジャパレスで仕事
- 11月:バックパックをかついでの1人旅。タスマニアで旅をしながらファームで仕事
- 12月〜1月:アデレード、メルボルン(ベビーシッター)、シドニー(年越しの花火鑑賞)へ行き、ぴったり1年で帰国。
このように、私のワーホリは「移動型」です。
かなりアクティブに都市移動をした1年間でした。
今考えると、よくあんなに場所を変えたなと当時の自分を尊敬してしまいます。
それでは、この中で看護師さんにぜひやるべき!とオススメするのは何か、ご紹介していきます。
看護師である私がワーホリ中にやってよかったこと3選
1.オーペア(住み込みのベビーシッター)

ごく短期間ベビーシッターをしていたおうち。夏のクリスマスパーティーをしました!
本音を先に言うと、看護師か否かに関わらずワーホリでやってよかったことNo.1は、オーペアの仕事です。
オーペアとは、現地の家庭に住み込みで子供の世話や家事の手伝いをするお仕事。
子供の手伝いということで保育士さんや幼稚園の先生が好まれますが、看護師も「社会的に責任ある仕事」としてオーペア宅のお母さんたちから人気です。
「日本で看護師をしていました」と言うだけで、現地のお母さんたちから信頼してもらえます。看護師というのは、国を超えて認められる資格です。
(子育ての経験、資格がなくても「子供が好き」という条件さえ満たしていれば、多くの家庭でオーペアとして働けます)
私はオーストラリア人の高級住宅で、3人の子供(7歳、5歳、1歳半)の世話をしました。
3ヶ月間手伝いをする中で学んだことは、自分が常識だと思っていた子育ての仕方は、ところ変われば常識じゃないということです。
子供の面倒は親が見るべきだということ、
毎日家族揃って全員同じごはんを食べること、
子供は好き嫌いなく何でも食べるべきだこと、
子供の欲しいものを我慢させるのも「しつけの1つ」だということ、
このような日本では当たり前だと思っていたことが、オーストラリアの家庭では普通じゃありませんでした。
この事実を知ることは、自分が子育てをするときになるとかなり生きてくるのかなと思います。
日本の一部のお母さんたちは、自分の思うように子育てができないことや周りの考える「普通通り」に子育てをしなきゃいけないことに悩んでいるのではないかと思います。
一方、「目の前の常識以外を知っておく」というのは、焦らないこと、自分を認めることに繋がります。
それが、親自身が自分に優しくなり、子供を大切にできることになると感じました。
オーペアは、看護師さんにはもちろんおすすめですが、将来子育てをしてみたいすべての人に経験していただきたい仕事です。
辛いこともありましたが、やってよかったと胸を張って言えます!
オーペアについて、私に聞きたい方はこちらから→問い合わせ
2.お金をかけた長期の旅

西オーストラリアのダーウィンにて
看護師としてワーホリ中にしてよかったこと第2位は「お金をかけた長期の旅」!
私はオーストラリアに滞在中の11ヶ月のうち合計4ヶ月くらい旅をしました。
しかも1回目はキャンプツアーということで、3週間で30万円近くするツアーへ参加して贅沢な時間を過ごしました(あ、でもヨーロッパなら1週間でその値段なので、そんなぜいたくじゃないかもですね。あくまでワーホリの節約個人旅行と比較して「贅沢」と考えてください)。
キャンプツアーに参加した日本人の友達は、看護師でした。
「貯金あるし、お金なくなったら帰国してから頑張って稼げばいいよね?」ということで意見が一致し、がっつりお金をかけてオーストラリアを楽しみました。
オーストラリアでワーホリ中に旅をする人はかなりたくさんいます。
旅をする方法としては、自分で車を買うor借りて乗り合わせることと、私のようにツアーに参加する2通りがあります。
どちらも楽しいです!
私は看護師時代の貯金をがっつりツアーに費やしたので、宿の予約や目的地決め、毎日の食事調達など面倒なことは全てツアー会社がやってくれました。
そして、ツアー中はオーストラリアの各地の世界遺産や国立公園を余すところなく周り、キャンプをしていました。
その間、心配事はほぼゼロです。目の前のことを楽しむだけ。
だって、ツアー会社が全部やってくれるから。
旅行の細々を決めることも楽しいですが、やりたくないことはお金を払ってさらっとやってもらうほうがよいときもあります。←人によりますが。
また、長期の旅行って働いているとなかなかできないですよね。
特に看護師なんて、カレンダー通りの正月休みやゴールデンウィークはありません。
病院によっては年に1回、1週間の休みを取るのが精一杯であることも少なくないでしょう(私の勤務先はそうでした)。
ワーホリで長期旅に出れば、日本の仕事のことなんて全て忘れて自然に身を任せることができます。
世界って広いな。
夕焼けって綺麗だな。
鳥のさえずりってステキだな。
毎日こんなことを感じながら旅をする、
これは、ワーホリで長期旅をする人の特権です!
オーストラリアのワーホリでどんな旅ができるか相談したい方はこちら→はなへ問い合わせ
3.英語学習

アデレードの図書館(まるでハリーポッターの世界)
私は、ワーホリ中はできるだけ英語を話す環境に身をおけるように生活しました。
その結果、ワーホリ前「This is a pen.」レベルだった私の英語力は、自分の好きなことであれば3分くらいはスピーチできるくらいになりました。
TOEICスコアの伸びは、280→750です♪
ワーホリで海外に行くなら、英語は最低限身につけておいたほうがよいです。
なぜなら看護師の場合、頑張れば永住権取得という希望が待っているからです。
こちらの記事によると、看護師は、オーストラリアの永住権取得の職業第3位にランクインしています。
The top five occupations granted visas in the skilled stream in 2017-18 are:
- Accountants (3505)
- Software Engineer (3112)
- Registered Nurses (1561)
- Developer Programmer (1487)
- Cook (1257)
Quote:Five top jobs granted Australian permanent residency visas in 2017-18
訳:2017〜2018年にかけてビザ(ここではpermanent residency、つまり永住権)を取得した熟練した職種5つは、会計士、ソフトウェアエンジニア、正看護師、プログラミング開発者、調理師です。
(ちなみに引用元のサイトは、オーストラリアの公共放送局。英語やそれ以外の言語でテレビやラジオ放送をしているようです)
日本人の看護師がオーストラリアで正看護師になるまでの道のりはそう簡単ではありません。
年々永住権の取得は難しくなっているようです。しかし、それでも門戸が開かれているのが看護師です。
海外で働くために絶対に必要不可欠なのが「英語力」!!
海外生活へ憧れて、ワーホリへ行って、看護師だったら頑張れば永住できるという道が見えている。
でも、英語ができないから諦めるとしたら……
海外で看護師をしたいと思う人ほど、英語が理由で諦めるのは辛いんじゃないかと思います。
少しでも海外移住を視野に入れている看護師は、英語力を身につけておいたほうがよいです。英語力があって越したことはありません(私は看護に対してそこまで情熱を感じられなかったので目指しませんでしたが…)。
私がジャパレスで一緒に働いていた看護師さんも、永住権を目指してオーストラリア・アデレードの大学に進学すると言っていました。
かなりお金もかかるらしいので、そういう道を考えている方は貯金も必須です!
ワーホリを終えた看護師は、帰国後もそのまま仕事に戻ることが多い

アデレードの街を散策中、たまたま見つけた病院。上にサンタさんがいますね。
ワーホリする人の心配事で多いのが「ワーホリを終えたあとに何をしようか」ということだと思います。
統計を取っていないので正確な数字は分かりませんが、私の知っているワーホリ経験者の看護師は、ほぼ全員看護師の仕事に戻っています。
派遣の仕事で出会った看護師の中にも、ワーホリ経験者という方がいました。
でも、同じ職種に戻るといっても渡航前と全く同じ仕事をしているわけではないパターンもあります。
ある知り合いは、病院スタッフ向けの「患者さんと話すための英会話教室」の開催を担当しているそうです。
また、違う友人は、海外から日本に来る看護師の育成に携わりたいと話していました。
周りの人より少し英語ができる、海外経験があるというだけで、看護師という同じ職種の中でも可能性が広がりますね!
私は、ワーホリ後にサウスピークへ留学して英語力を上げました

サウスピーク留学でTOEIC200点以上上がったなど、頑張った人がもらえるレジェンドメダル!(友達のです)
私は、オーストラリアでのワーホリを終えたあとにフィリピンのセブ島にあるサウスピークへ留学しました。
留学した理由は、ワーホリで英語力が上達したという資格が欲しかったからです。
結果的に、6週間の留学でTOEICスコアが175点上がりました。
今は750点あるので、履歴書に堂々と書けます。
英語をバリバリ使う仕事をしているわけではありませんが、ネットで少し英文を読んでみたり、街で会った人と英語で話せたりするのは嬉しいです。
会話はワーホリ中もできていました。英文を読むことに関しては、サウスピークで6週間集中して勉強し、そのあとも自己学習を続けたという結果、できるようになりました。
英語って「けっこう話せる」か「全くできない」のどっちかだと思います。
サウスピークは、「けっこう話せる人」にはもちろん、「全く英語をできない人」にもオススメできる学校です。
理由は大きく3つ。
- 初心者に分かりやすいよう、日本語で書かれた教材を使用している
(ほとんどの語学学校の教材は英語です。初心者が英語で英語を学ぶのは、かなり効率が悪いです。私も別な学校で苦労しました…) - 学習につまづいたときにいつでも相談できる
(英語学習って継続が必要です。しかし、あまり勉強したことのない人だとどうやって勉強したらいいのか、勉強してるのに伸びないのはなぜなのか悩みます。そういう悩みを解決してくれるのが、サウスピークの日本人スタッフです) - 看護師をしていたら出会えない人と出会える
(サウスピークは本気で英語力を上げたい人だけが集まる学校です。そこに集まる人は、海外就職・進学を目指す人、経営者、弁護士などいろいろ。医療関係者だけに囲まれていた看護師が今まで会ったことのない人と話せるので、新しい発見がたくさんあります)
サウスピークは「本気留学」というスローガンを掲げている、セブの中でも一風特殊な語学学校です。
しかし、学生のうちから本気で国家試験の勉強をして、病院でもコツコツ努力をした看護師なら、ほとんどの方が馴染める環境だと思います。
私のブログだけでは説明しきらないので、詳しくはサウスピークの公式ホームページをご覧ください。
まあ、ぶっちゃけると、私のようにワーホリ「後」に留学するくらいだったら「ワーホリ前」に行くほうが断然得るものが大きいです。
ワーホリ前に英語力を上げておくと、得られる仕事や出会う人の国籍が変わってきます!
私のサウスピーク留学体験記についてはこちら→なぜ私がワーホリ終了後にセブのサウスピークに留学したのか、そして、留学してよかったこと。
サウスピークで学んだのは、英語だけではなかった話→本気留学”サウスピーク”で学んだあることをやめたら生活リズムが崩れてしまったので反省中…
そして、私はサウスピークでライターとして活躍中。ワーホリインタビューを15人分ほど執筆しました。詳しく読みたい方は公式ホームページのワーホリプランへ飛んでください。
留学費用の見積もりをしたい方は、ぜひ先に私に問い合わせてください♪留学が5,000円割になるクーポンコードをお伝えします。
ワーホリしたい看護師は、ぜひオーペア、旅、英語学習にチャレンジしてみては?

看護師の私がワーホリでやってよかったことは次の3つです。
- オーペア
- お金をかけた長期旅行
- 英語学習
そのほかにもある程度やりたことを計画しておくと、有意義なワーホリ生活を過ごせますよ♪
ワーホリは、若者が海外へ渡航できる特別なチケットです!
ぜひしっかり準備をして万全の体制で臨みましょう^^

hanablo

最新記事 by hanablo (全て見る)
- 【福岡 薬院 カフェ】REC COFFEE浄水テラス店で、静かな読書タイム - 2020年12月27日
- 福岡・博多駅くうてんのガレット料理店「ブレッツカフェクレープリー」の平日ランチに行ってきた - 2020年12月24日
- 元看護師の私がマーケティングを学び始めた3つの理由 - 2020年12月4日
コメントを残す